エックスサーバーの評判・料金・スペック
エックスサーバーの料金やスペックをご紹介していきます。
レンタルサーバーを契約する上で押さえておきたいポイントを赤枠で囲っています。
レンタルサーバーを選ぶうえで押さえておきたいポイントは、以下の5つのポイントです。
- 料金
- アフターサポート
- ディスク(スペース)容量
- MySQL(データーベース)
- 独自ドメイン数(マルチドメイン)
料金について
エックスサーバーにはプランが3つ用意されています。

- スタンダードプラン(月額900円)
- プレミアムプラン(月額1,980円)
- ビジネスプラン(月額3,960円)
初期費用は、エックスサーバー契約時にかかる料金で、支払いは初回限りとなっております。(現在はキャンペーン中で初期費用が0円)
そして、エックスサーバーを使い続ける場合は、上記の別途月額費用がかかります。
年払いを選択すればコスパが押さえれるのですが、まずは毎月払いで様子を見るものいいでしょう。
エックスサーバーと契約して4年になりますが、契約の初めから現在でも一番安いスタンダードプランを継続中です。
エックスサーバーのスペックについて
●↓上記と同様に、押さえておきたいポイントを赤枠で囲っています。

●↓ディスク(スペース)容量とは?
利用可能できる容量の大きさを指します。
- スタンダードプランは300GBまで
- プレミアムプランは400GBまで
- ビジネスプランは500GBまで
となっています。
ここで思うのが、
・一番安いスタンドプランの300GBで大丈夫なの?
・すぐ容量がいっぱいになって使えないんじゃなの?
って心配になるかもしれませんが大丈夫です。
その証拠に僕は、一番料金が安いスタンダードプランで契約していて、アフィリエイトサイトを71サイト運営していますが、全体の10分の1も使いきれていません。
↓●契約しているエックスサーバーの管理画面

なので、プランは一番安いスタンダードプランで十分だと思います。
●↓データーベース(MySQL)とは?
ワードプレスを設置できる上限数と考えてもらって問題ありません。
ワードプレスとは?←内部リンクを作る
●↓マルチドメイン(独自ドメイン数)とは?
設置できる独自ドメインの数です。
独自ドメインとは?(例)https://yahoo.co.jpのようなURLと考えてもらっても構いません。どのプランを選んでも、無制限となっています。
●↓サポートについて

契約後のサポートになります。
一般的なレンタルサーバーでは、通常メールでの対応になりますが、
エックスサーバーでは、電話・メールのサポートが無料で受けることができます。
僕も最初のうちは右も左もわからないところばっかりだったので、この電話のアフターサポートでとても助かったのを覚えています。
エックスサーバーの最大の特徴→自動バックアップ
「自動バックアップ」
エックスサーバーで評価が高い理由の一つがこれにあります。
エックスサーバーでは自動でバックアップをとってくれるので、万が一に備えて安心です。
(レンタルサーバーによっては自動バックアップ機能が無い所も意外と多いです。)
クロスケのエックスサーバーに対する評価まとめ
- サポートは電話とメールに対応で無料。わからない箇所もリアルタイムで解決してもらえる。
- エックスサーバーは、アフィリエイトサイトの運営に非常に向いている
- コスパも月額990円という料金で、たくさんのサイトを運営出来る
- 一番安いスタンダードプランでさえ、ワードプレスが最低50個は作れるほどの大容量。
- 自動バックアップ機能は、初めてサイトを作る初心者の方こそ選択しておきたい
- 使い方がとにかく簡単で、初心者がつまづくポイントが見当たらない
●↓公式サイトの最下部には10日の無料期間があるので、まずは使ってみることをおすすめします。

月額900円(税抜)で、電話・メールのサポートあり『エックスサーバー』 はこちら
関連ページ
●すぐに出来るエックスサーバーのドメイン設定とネームサーバー設定
●失敗しようがない!エックスサーバーにワードプレスを設定する確実な方法